
キャビテーションの予約を取れたけれども、生理がきてしまった・妊娠してることが分かった。
でも、せっかくだから通いたいけど、どうなんだろう?
妊娠中や生理中は、キャビテーションできません。
- 効果が不安定
- 胎児への影響があるかどうか医学的に分からない
からです。一方で、
妊娠中や生理中にキャビテーションは受けられますか?
キャビテーションしてから妊娠が分かったけど、赤ちゃんは大丈夫?
という質問もあります。

生理の後ならキャビテーションの効果を感じやすいですし、出産後なら産後ダイエットの一環で通うのもいいですね♪
生理後・出産後に通いたい痩せるエステ

妊娠中にキャビテーションできる?

妊娠していると、「胎児に影響があるかもしれない」と100%断られます。
しかし、キャビテーションが原因で胎児に障害などの影響が出た例は報告されていません。

胎児への影響で心配なのは、キャビテーションで発する超音波ですよね。
キャビテーションで溶かせる脂肪(超音波が届く距離)は、皮膚から2~3センチの深さ。
子宮はもっと奥にあるので、赤ちゃんがとても小さい妊娠初期なら、キャビの超音波は届かないかもしれません。
超音波が胎児に与える影響は医学的な答えが出ていない
妊娠するとエコー画像でおなかの赤ちゃんを確認しますが、エコーは超音波を使っています。
キャビテーションとエコーの周波数は違うけれども、どちらも体内に伝わることは同じなので「大丈夫じゃない?」と安全に感じますよね。
エコー、つまり超音波が胎児にどんな影響を与えているか研究もされましたが、「あるかもしれない」「ないと言える」の2通りの研究結果が出されました。
影響の有無については、詳細な研究がされてないので医学的に立証されていませんが、もし問題があるなら、詳しい研究で安全かどうか結果が出ているべきでしょう。
多くの産科でエコー画像を撮るけれども、元気に生まれてきてます。

キャビテーション中の体温が胎児に危険!
キャビテーションを当てた部分の体温は、一時的に5度ほど上がります。
平熱が36℃とすると、その部位だけ41℃になるワケですね。
なんと、体温が5度上昇すると、胎児に影響が出る可能性があるといわれています。
キャビテーションした部分だけプラス5度になりますが、カラダ全体の体温も少しは上昇します。
ちなみに、風邪などの発熱は40℃が3日ほど続くとおなかの赤ちゃんに影響が出るとされています。

足の施術もできない
「胎児に影響なさそうな足や二の腕なら、キャビテーションしてもいいんじゃない?」
足や二の腕は子宮から離れているけれども、妊娠中はホルモンバランスが崩れているし、肌も敏感になっています。
どんな影響が出るか分からないので、妊娠していることを隠して足をキャビテーションすることはやめましょう。

もし流産や早産してしまったとき「エステが原因かも」と後悔したくはないですよね。
妊娠気づかずキャビテーションした
妊娠超初期のように、妊娠に気づかずキャビテーションしてしまった女性は、けっこういます。
キャビテーションが赤ちゃんに問題があるかないかは、ハッキリとしていません。
心配なら、産婦人科で相談してみましょう。

妊娠したらエステの休会や途中解約の手続きをしよう
妊娠したら、エステに通ってキャビテーションすることはできなくなるので、休会や途中解約の手続きをとりましょう。
通えないのに、有効期限が迫るし分割の支払いをしなくてはいけませんので。
休会をしておくと、残った有効期限を出産後に持ち越して、キャビテーションで産後ダイエットができますよ。
妊娠中に崩れたホルモンバランスのせいで貯まった脂肪を、産後エステでごっそり取り除こう!


出産後のキャビテーションの再開
無事出産を終えたら、キャビテーションを再開できます。
通い始められる時期は、出産して3か月後からとしているエステが多いです。
授乳中は、エステによって対応が2つに分かれます。
- 授乳中の女性は通えない
- 授乳中は体の脂肪が流れやすいので産後エステに最適
脂肪を溶かすキャビテーションは、お産を終えた女性に人気なメニューです。
骨盤矯正もセットになったメニューを選べば、出産前の体型に戻しやすくなりますよ。
生理後・出産後に通いたい痩せるエステ

子宮に疾患があるとキャビテーションできない
今現在、次の症状がある場合は、キャビテーションを断られることがあります。
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- その他子宮の疾患
キャビテーションすると、血行が良くなります。
子宮筋腫の治療は、血行を妨げて筋腫を小さくする方法を取るため、キャビテーションをすることで治療の妨げになってしまいます。
そのほか、巡りが良くなったことで不正出血があるかもしれないので、キャビテーションは控えましょう。
なお子宮に既往歴がある(疾患が完治している)ときは、痩身機器と子宮筋腫に関連性はないという医師のコメントを見つけました。
子宮筋腫が大きくなるのと痩身の機械との関連性はないと思います。
筋腫は、月経がある人なら誰でも大きくなりますし、痩身の機械が過剰なエストロゲン活性を促すとは思えません。
又子宮頸癌と筋腫は違う病気なのでそれはそれで問題ないでしょう。
引用:池袋クリニック

生理中にキャビテーションできる?
生理中は、腹部以外のキャビテーションならOKとしているエステもありますが、万が一を考えて、ほとんどのエステでNGにしています。
- めぐりが良くなって経血が増える
- ホルモンバランスが崩れているためキャビテーションの効果が出にくい
その一方で、医師からアドバイスがもらえるアスクドクターズ(有料)には、「妊活中の排卵日であっても、キャビテーションが問題になる可能性は低い」と医師からのコメントがあります。
とはいえ、キャビテーションを受けると生理に影響があるかどうかは研究されていないので、経血が止まってからキャビテーションしたほうが無難ですよ。
生理前・生理後なら、
- 血流が良くなってPMSの症状が軽くなる傾向がある
- 血流が良い方がキャビテーションの効果も期待できる
ので、生理が来る前か終わってからエステ通いましょう。
予約日に生理がきてしまったら、ザンネンですが予約日の変更してくださいね。
キャビテーションの効果が出にくくなって、捨て金になってしまうかもしれませんので!
【まとめ】妊娠・生理とキャビテーション
「妊娠してるけどできるの?」「妊娠してるのを知らずにキャビしてしまった。」などの悩みがあるでしょうが、キャビテーションが胎児に影響を与えたという報告はありません。
けれども、お腹にあかちゃんがいるときは受けないべきですし、エステ側も受けされてくれません。
生理のときもダメですが、月経前症候群の症状で悩まされているなら、生理前にキャビして血流を良くしてみると、痩せと症状緩和の一石二鳥かも。